Entry
  • HOME
  • KOBASHIの歩み

History

KOBASHIの歩み

1910年、創業者の小橋勝平が鍛冶屋として、一粒の種をまく
1910年、創業者の小橋勝平が鍛冶屋として、一粒の種をまく

歴代経営者に受け継がれる、
モノづくりの精神。

KOBASHIの歴代経営者は、先代の功績を礎としながら、さらなる発展を遂げるべく尽力してきました。
いつの時代も、顧客の声を聴き、顧客の要求や困りごとを突き止め、それらを解決するモノづくりを行ってきました。
その絶え間ない努力と創造こそ、100年続く企業を成すものであり、次の100年も守り継いでいくKOBASHIのDNAです。

1910年 創業者 小橋勝平

鍛冶というモノづくり技術を、
人を活かす農具に

創業者、小橋勝平が岡山県児島郡興除村に小橋工業の前身にあたる鍛冶屋を創業。勝平の手がける刃物の切れ味は非常に優れ、近隣の村々まで知れわたるほど評判になり、人々の生活を豊かにする農具として世に広まった。農具は人を活かすと考え、多くの工夫考案をして、地域産業の振興に寄与した。

  • 鍬(くわ)や鋤(すき)など農具の製造、修理を始める。

    鍬(くわ)や鋤(すき)など農具の製造、修理を始める。

  • 「溝堀鍬(くわ)」「溝堀鎌(かま)」など様々な農具を開発。

    「溝堀鍬(くわ)」「溝堀鎌(かま)」など様々な農具を開発。

  • 「飛行機馬鍬(まんが)」(土塊を細かく砕く農具)は広い田んぼの作業能率向上に役立ち、人気を博した。

    「飛行機馬鍬(まんが)」(土塊を細かく砕く農具)は広い田んぼの作業能率向上に役立ち、人気を博した。

1952年 創立者 小橋照久

耕うん爪量産体制の確立、
生産量日本一を達成

当時、農村は農地改革が進行中で自作農が増える中、一方で深刻な食糧危機により食糧大増産は緊急課題となり、農機具への需要は増大していた。農水省をはじめ大手耕うん機メーカーをなども尋ねて回り「今に田畑を耕うん機が走り回る時代が来る」ことを予見し、耕うん爪の量産体制の確立を急いだ。鍛冶技術に「創意工夫」を加え、KOBASHIは農業機械メーカーとして大きく成長を遂げた。

  • 作業機の開発を本格始動し、「大型トラクター用ローター」の開発に国内で初めて成功。

    作業機の開発を本格始動し、「大型トラクター用ローター」の開発に国内で初めて成功。

  • 合金を溶着した「Z爪」を開発。ナタ爪に比べ、寿命が2倍に伸び、使用につれて刃先が鋭利になるので、耕うん作業時の馬力ロスが減り、トラクターの燃費節約につながった。

    合金を溶着した「Z爪」を開発。ナタ爪に比べ、寿命が2倍に伸び、使用につれて刃先が鋭利になるので、耕うん作業時の馬力ロスが減り、トラクターの燃費節約につながった。

  • 材料を投入するだけで熱処理完了し、作業者無しで爪が加工できる世界初の全自動生産ラインが完成、稼働を開始。

    材料を投入するだけで熱処理完了し、作業者無しで爪が加工できる世界初の全自動生産ラインが完成、稼働を開始。

1990年 3代目 小橋一郎

農家の手作業を機械に置き換え
作業機に新しい価値を加える

過去に開発した作業機に新しい価値を加えるべく、農家の声に真摯に向き合う。全国の農家へのヒアリングを継続的に行い、その情報を新製品開発に反映。1年中現地に赴き、農家の困り事、考え方、農作業の流れ、環境の変化、等をヒアリング。行動観察や作業体験も行い、現地でしか得られない情報を収集。不可能と言われていたねぎ収穫機の開発や、常識を覆す機体のカバー内に土がつかないロータリなどの開発に成功。

  • 代かき作業専用爪「SC爪」を開発。それまでの代かき爪と異なり、斜めに土をカットすることにより、性能が一段と向上した。

    代かき作業専用爪「SC爪」を開発。それまでの代かき爪と異なり、斜めに土をカットすることにより、性能が一段と向上した。

  • 掘取りから土落とし、収容までが一工程で行え、楽な姿勢で能率のよい作業ができる自走式全自動ネギ収穫機「ソフィ」を販売開始。

    掘取りから土落とし、収容までが一工程で行え、楽な姿勢で能率のよい作業ができる自走式全自動ネギ収穫機「ソフィ」を販売開始。

  • 世界初、前進作業のみでコーナーぎりぎりまであぜ塗り可能な、オートあぜ塗り機「ガイア」を販売開始。

    世界初、前進作業のみでコーナーぎりぎりまであぜ塗り可能な、オートあぜ塗り機「ガイア」を販売開始。

  • これまでの常識を覆す、機体のカバー内に土がつかないロータリが完成。耕うん爪の摩耗を低減し、すき込み性、メンテナンス性も向上するなどの機能を保有。

    これまでの常識を覆す、機体のカバー内に土がつかないロータリが完成。耕うん爪の摩耗を低減し、すき込み性、メンテナンス性も向上するなどの機能を保有。

  • 新しい価値を生み出し続けることで、中国地方発明表彰において「発明奨励賞」を1978年から44年連続受賞中。

    新しい価値を生み出し続けることで、中国地方発明表彰において「発明奨励賞」を1978年から44年連続受賞中。

2016年 4代目 小橋正次郎

経営理念を「地球を耕す」に再定義

引き続き、農家の声に真摯に向き合い、スタートアップの持つ素晴らしい技術やアイデアも課題解決に応用しながら製品化を進める。また、スタートアップとの会話の中で、モノづくりスタートアップには技術の社会実装にハードルがあることに着目。スタートアップとともに新しい価値を共創し、革新的技術の実用化に取り組む。100年以上にわたって農業・モノづくり分野で培ってきた知識や技術で、地球規模の課題解決を目指す。

  • 株式会社ユーグレナと資本提携。あぜ塗り技術を応用して建設された世界初のあぜ型微細藻類培養プールの稼働を開始。

    株式会社ユーグレナと資本提携。あぜ塗り技術を応用して建設された世界初のあぜ型微細藻類培養プールの稼働を開始。

  • ドローン・スタートアップ特化型ファンド「Drone Fund」に参画。

    ドローン・スタートアップ特化型ファンド「Drone Fund」に参画。

  • KOBASHI ROBOTICS株式会社を設立。試作開発から量産・メンテナンスまで、モノづくりの各プロセスを包括的に支援する次世代型モノづくりプラットフォームサービスを開始。

    KOBASHI ROBOTICS株式会社を設立。試作開発から量産・メンテナンスまで、モノづくりの各プロセスを包括的に支援する次世代型モノづくりプラットフォームサービスを開始。

  • KOBASHI史上最速のスピードとロータリの砕土性を同時に実現した「SPEED HARROW SONIC(スピードハローソニック)」を販売開始。

    KOBASHI史上最速のスピードとロータリの砕土性を同時に実現した「SPEED HARROW SONIC(スピードハローソニック)」を販売開始。

KOBASHIの歩み
1910
1910

創業者 小橋勝平が鍛冶屋を開業

小橋勝平が岡山県児島郡興除村に小橋工業の前身にあたる鍛冶屋を開業(創業)。「野鍛冶のかじ」として鍬(くわ)や鋤(すき)など農具の製造修理を始める。

1910年の画像
1937
1937

創立者 小橋照久が鍛冶業(家業)に従事

小橋勝平の孫、照久が鍛冶業(家業)に従事。
このころ、勝平は「溝堀鍬(くわ)」「溝堀鎌(かま)」など様々な農具を開発、中でも「飛行機馬鍬(まんが)」(土塊を細かく砕く農具)は広い田んぼの能率向上に役立ち、人気を博した。

1910年の画像
1950
1950

万能耕作機を考案

農機の研究・開発を進め、万能耕作機、除草機の改良型、動力溝堀機、通風乾燥機など、数多くのヒット商品を開発した。
万能耕作機の考案に関しては岡山県知事発明奨励金を受領し、1953年には「岡山県知事発明賞」を受賞した。

1910年の画像
1952
1952

有限会社小橋農具製作所を設立

有限会社小橋農具製作所を設立し、小橋照久が社長に就任。(のちに株式会社小橋農具製作所に改組)

1952年の画像
1955
1955

ナタ爪の生産を開始

耕うん機の普及につれ、従来の普通爪(棒状の爪)に替わるものとしてナタ爪を開発。この頃は、加熱した平鉄を1本1本ハンマーで打って作られていた。

1952年の画像
1957
1957

耕うん爪生産専用の設備を開発

耕うん爪生産専用の設備を開発し、有限会社小橋農具製作所と小橋鍛造有限会社とで、耕うん爪の大量生産を開始する。

1952年の画像
1960
1960

小橋工業株式会社を設立

株式会社小橋農具製作所と小橋鍛工株式会社を合併し、小橋工業株式会社を設立。
小橋照久が代表取締役社長に就任。

1952年の画像
1962
1962

連続熱処理炉竣工

連続で熱処理ができる炉が完成し火入式が挙行。

1952年の画像
1964
1964

国内初、大型トラクター用ローター生産開始

大型トラクター用ローターを日本で最初に開発、生産を開始。
これを機にさまざまな仕様のローターを開発。

1952年の画像
1969
1969

ローター新工場竣工

耕うん爪、ローター等の作業機の売上が急伸し、工場が手狭となる。
この事態に対応するため、新たに南接地を買収し、ローター新工場を建設し作業機の増産即応体制を整えた。

1975
1975

Z爪販売開始

合金を溶着した「Z爪」は、ナタ爪に比べ、寿命が2倍に伸び、使用につれて刃先が鋭利になるので、耕うん作業時の馬力ロスが減り、トラクターの燃費節約につながった。資源問題が世界的な課題として提起されていた中、まさに需要に沿った製品となった。

1952年の画像
1977
1977

代かきパディーハロー販売開始

爪式代かきパディーハロー「P型」を開発し、販売が始まる。爆発的な人気を得て、年々売り上げは倍増した。

1952年の画像
1978
1978

世界初、耕うん爪自動化生産ライン完成

材料を投入するだけで熱処理完了し、作業者無しで爪が加工できる世界初の全自動生産ラインが完成、稼働を開始した。

1952年の画像
1980
1980

社長、小橋照久が黄綬褒章受賞

耕うん爪の成形装置の発明考案に精励し、農業の機械化に寄与。

1952年の画像

本社新社屋竣工

旧工場の内部を改装して使用していた木造事務所は老朽化により改築が必要になった。社員の働く環境の改善、福利厚生施設の充実、社員研修の拡充、事務の合理化を目指し、新社屋が完成した。

1952年の画像
1986
1986

快適爪販売開始

プロペラの設計で使用されるハイスキュープロペラ理論を耕うん爪に応用し、高性能で低馬力、低振動を実現した「快適爪」が完成。

1952年の画像
1990
1990

小橋一郎が代表取締役社長に就任

「商いと後始末」という経営理念のもと、市場ニーズに合った製品を開発し、高い収益率と盤石な財務体質を実現する。

1952年の画像
1994
1994

代かき爪「SC爪」を開発

それまでの代かき爪と異なり、斜めに土をカットすることにより、砕土・すき込み性能が一段と向上した。

1952年の画像
1995
1995

ドラム方式あぜ塗り機「アゼローター」販売開始

たたき方式のあぜ塗機に比べ、振動が少なく、高速に、頑丈な畦が作れるようになった。

1952年の画像
1996
1996

快適Z爪販売開始

快適爪に超硬合金を溶着することにより、低馬力・低振動に加え、耐摩耗性を格段に向上させた。

1952年の画像
1997
1997

ハイパーローター販売開始

快適爪理論を応用した新設計のハイパーZ爪を装着したハイパーローターの販売を開始。耕うん馬力の低減、反転性や砕土性といった基本性能をさらに追及した。

1952年の画像
1998
1998

自走式ネギ収穫機「ソフィ」販売開始

掘取りから土落とし、収容までが一工程で行え、楽な姿勢で能率のよい作業ができる自走式全自動ネギ収穫機「ソフィ」を販売開始。

1952年の画像
2002
2002

折りたたみ代かき機「サイバーハロー」販売開始

両サイドの作業部が180度旋回しコンパクトに折りたためる代かき機「サイバーハロー」を販売開始。

1952年の画像
2003
2003

ものづくり館竣工

製造関連部門の管理棟が完成。部門間で迅速に連携する事が可能になり、生産性向上につながる。

2006
2006

オートあぜ塗り機「ガイア」販売開始

世界初、前進作業のみでコーナーぎりぎりまであぜ塗り可能な、オートあぜ塗り機「ガイア」を販売開始。

1952年の画像
2007
2007

R&I中堅企業格付けで「aaa(トリプルエー)」を取得

日本を代表する格付会社R&Iから最高格付「aaa」を取得。安定した業績や研究開発力の高さなどが評価された。

2008
2008

創造館竣工

開発関連部門の管理棟が完成。ニューオフィス推進協議会よりオフィスにおける適切なセキュリティ対策を実施している組織として、西日本で初めて認証された。また、地域の特色を生かしたニューオフィスを実現し、今後のオフィス環境の整備の模範と認められ、「第22回中国ニューオフィス推進賞」を受賞した。

1952年の画像
2011
2011

土のつかない夢のローター「アース」販売開始

これまでの常識を覆した、機体のカバー内に土がつかないロータリが完成。耕うん爪の摩耗を低減し、すき込み性、メンテナンス性も向上するなどの機能が盛り込まれた。

1952年の画像
2014
2014

株式会社ユーグレナと共同研究開始

ミドリムシの効率的かつ安定的な培養方法、およびあぜ塗り技術を応用したミドリムシ培養プールを共同で研究開発。

2016
2016

小橋正次郎が代表取締役社長に就任

会社のさらなる成長を目指し、既存技術の深掘りと同時に、事業領域の拡大を両方ともにバランスよく実行していく「両利きの経営」をこれまで以上に推し進める。

1952年の画像
2017
2017

株式会社ユーグレナと資本提携

この資本提携により、「燃料用ミドリムシの生産コスト削減」に向けた共同研究を更に推し進め、日本農業の新たな可能性に挑戦。7月には世界で初めてあぜ塗り技術を応用して建設された世界初のあぜ型微細藻類培養プールの稼働を開始。

1952年の画像

KOBASHI HOLDINGS株式会社を設立

グループ全体の経営管理を統括。

1952年の画像
2018
2018

「Drone Fund」に参画

農業分野でのドローン活用やドローン前提社会の実現に向け、ドローン・スタートアップ特化型ファンド「Drone Fund 」に参画。

1952年の画像

東京研究所(現Co-Creation Lab Tokyo)を開設

世界のモノづくりベンチャーや全国の町工場と連携し、農業を取り巻くあらゆる課題の解決に挑戦する研究開発拠点。

1952年の画像

草刈り機「オフセットモアー」販売開始

優れた接近性と安全作業を実現したオフセット草刈り機「OMF」を販売開始。

1952年の画像
2019
2019

耕うん爪工場竣工

「世界を基準とした品質とコスト」を実現しながらも、地球環境や社員の働きやすさ、並びに近隣にも配慮した⼯場とすべくリニューアルした。

1952年の画像

経営理念を「地球を耕す」に再定義

土以外にも耕すべき場所は多くあり、これからは大空や大海などあらゆる場所を耕さなければ、この先の地球の環境は良くならないと考え、経営理念を地球を耕すに再定義した。

1952年の画像
2020
2020

KOBASHI ROBOTICS株式会社を設立

試作開発から量産・メンテナンスまで、モノづくりの各プロセスを包括的に支援する次世代型モノづくりプラットフォームサービスを開始。

1952年の画像

「リアルテックグローバルファンド」参画

東南アジアのリアルテックベンチャーと共に、地球規模の深い課題解決を目指す

2021
2021

SPEED HARROW SONIC販売開始

KOBASHI史上最速のスピードとロータリの砕土性を同時に実現した「SPEED HARROW SONIC(スピードハローソニック)」を販売開始。

1952年の画像

工場の使用電力を100%再生エネルギー化

脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、本社工場の使用電力をバイオマス発電、太陽光発電や水力発電などを活用した再生可能エネルギーへ切り替え、電力由来のCO2排出量がゼロになった。